新 天沼・杉五物がたり


 巻頭言より  「新 天沼・杉五物がたり」の発刊に際して  


 平成八年(一九九六年)六月、杉並第五小学校は創立七十周年を迎えた。人間でいえば古稀である。

 年月からいえば、杉並区には既に百年を超える歴史をもつ小学校がいくつかあり、この七十年は

決して長いとはいえない。しかし、大正十五年(一九二六年)に開校されたこの小学校が培って来た

伝統と名声は、決して先輩諸校のそれに劣るものではない。

 この記念誌は、その杉五の生成・発展の過程をつぶさに記述し、数多くの関係者の方々の努力と

愛校心が今の杉五を作り上げて来たことを人々に伝えると共に、この杉五を育くんで来た地域とは

どのようなものであり、またあったのかを、なっかしさといとおしさを込めて書き上げている。

 この杉五は、蓮華寺で産声をあげ、時の経過と共に、杉九、若杉そして沓掛の三つの姉妹校を

分離してその校区は次第に狭まったが、当初は広い校区をもち、この七十年の間に杉五で学んだ

人々は二万人に及び、杉五に関係し、これを支えて来た人の数は更に大きい。

 今回の七十周年記念事業は、それらの人々、即ち同窓会、杉五会及びPTAが実行委員会を

組織し、小学校と一体となって遂行して来たもので、その中心に据えられるものが、この『新天沼・

杉五物がたり 付荻窪物語』である。

 この題名からもわかるように、この本文は二十年前の五十周年記念事業協賛会が発行した

郷土誌を基にして、七十周年を機に全体を見直し、更に二十年の歩みを追加したものである。

 これに加えて、かつて杉五の校区がその一部としてあり、また天沼と日常的にかかわりがあり、

そしてこの天沼を後背地の一つとして発展して来た荻窪の街の移り変わりをも書きとめることとした。

 今後、杉五が八十周年、百周年と年輪を積み重ねて、再びこのような記念誌の発行が企画される

としても、創立の当初からの記録をその当事者がまとめることができるのは、今回が最後となる

のではないか、という思いが強い。

 最後に、本誌の発行に至るまでには、執筆者は勿論、資料収集、写真撮影、編集などに携わった

方々の日夜を分たぬご苦労があったことをご披露申し上げると共に、今回の記念事集に物心両面で

寄与された方々に対し、心から感謝申し上げる次.第である。


                                 平成八年六月十五日

                    杉並第五小学校創立七十周年記念事業実行委員会

                              委員長  渡 邊 泰 次




                                          


  頒布価格 1部 500円(送料別途)
   

  「新 天沼・杉五物がたり」を購入ご希望の方は、ここを クリックして、お申し込み下さい。



 編集後記より

 二年前、新たなメンバーにより発足した杉五同窓会は、杉五創立七十周年記念事業の方針を

定め、昨年七月末、杉五会、PTAの協力により組織した記念事業実行委員会において、記念事業

のひとつとして記念誌『新天沼・杉五物がたり』を作成することを決めた。これに伴い、同実行

委員会に、記念誌編集委員会を設置し、資料の収拾に着手した。

 編集の基本は、二十年前、一九七六年六月、杉五創立五十周年の折に刊行した『天沼・杉五

物がたり』の編集方針を受け継ぎ、天沼の地の発展のあとを辿り、杉五を中心とする歴史をしるす

こととし、学術的にも価値のある、しかも多くの人々に読まれるような親しみのあるものとして

完成させることを心がけた。

 今回の記念誌の題字について、前回と同じく、網代智等師の揮毫を賜ることができ、厚く御礼を

申し上げる次第である。網代智等師は、現在、蓮華寺住職でおられると共に、大僧正室生寺管長

でもある。

 本誌の執筆については、前回同様、人見 イ周氏に再びお願いできたことは、記述の一貫性、連続性

を保つ上からも、まことに幸いであった。

 また、今回は、天沼と杉五のほかに、天沼に住む者にとって、日常生活の上で切り離すことの

できない荻窪の街についても触れてみることにした。このため、荻窪の史実について詳しい

『荻窪百点』の編集長松葉襄氏に、執筆についてご協力をお願いした。

 資料や写真の収拾にあたっては、執筆者は勿論、同窓生や関係各方面から、特別のご協力を

頂いた。また杉五創立当初のこと、或いは時代により資料の乏しい部分については、関係者から

直接お話を聞かせて頂いた。皆様から寄せられた資料のうち、本誌に掲載できなかった部分に

ついては、いずれ時を改めて、資料編としてまとめることを考えている。

 それにしても、本誌の編集には、覚悟していた以上の大変な苦労を強いられた。最初に『天沼・

杉五物がたり』の編集を手がけられた村田隆次・西尾慎三両氏らのご苦労はいかばかりで

あったか、いささかなりとも察することができた思いがする。

 本誌のしめくくりとして感じることは、本文の記述にもある通り、天沼の環境と伝統ある

杉五には、昔から豊かな文化的香りがあった。天沼には、永くこの地に住みつき、二世三世と良き

風習を受け継ぎながら、代々杉五に通い、学んできている家庭が多くある。戦後半世紀を経る

うちに、天沼の周辺は、荻窪の商店街を中心に商業的には目覚ましい発展を遂げた。しかし、

いかに商業が盛んになろうとも、文化福祉面での充実が無ければ、杉並の核とはなり得ないであろう。

我々はしばしば「良い所にお住まいですね」と言われるが、この地が、商業面だけではなく、

美術館や劇場、或いは近代的病院や体育施設をもつ良い街に発展し、その中で、杉五が良い伝統を

持ち続けて行くことを期待したい。

 本誌の完成をみるにあたり、ご多忙中、ご執筆頂いた人見 イ周・松葉襄両氏、並びに多数の貴重な

資料や情報を提供して下さった関係各位に対し、深く感謝の意を表する次第である。



                                   平成八年六月十五日

             杉並第五小学校創立七十周年記念事業実行委員会 記念誌編集委員会



  HomePageTOPへ戻る